税理士の福島重典です。
昨年12月、国税庁は平成27年中に亡くなられた方から、
相続や遺贈によって財産を取得した方についての相続税の申告状況の概要を発表しました。
平成27年1月以降の相続から、相続税の基礎控除が以前の60%にまで引き下げられましたので、
相続税の課税対象者がどのくらい増加するのか注目されていたところです。
被相続人(亡くなった人)
続きを読む>>>
土地家屋調査士、一級建築士の上田雅(うえだ ただし)です。
数年前から「空家」の問題が話題となっており、
またそれに対する対応や活用の宣伝も数多く見受けられますので、
既にご存じの方も沢山おられると思います。
これは「空家」の増加に伴い国土交通省が 「空家等対策の推進に関する特別措置法」を施行しました。
この法により市町村は、空
続きを読む>>>
公認会計士・税理士・社会保険労務士の岩井啓治です。
マイナンバー制度が平成28年1月から開始されました。
平成28年分の確定申告書や法定調書にマイナンバーの記載が必要となりましたが、
マイナンバーは相続税にも影響しています。
① 預 金 口 座
銀行預金は、もちろん相続財産になります。
この預金口座ですが、マイナンバーとの紐付けが予定されてい
続きを読む>>>
ファイナンシャルプランナーの市田均です。
生命保険は相続に大変役立つことをご存知ですか?ポイントは2つ。
① 非課税枠は基礎控除額とは別枠(法定相続人に限ります)
非課税枠=500万円×法定相続人数
※法人における「死亡退職金制度」にも別途保険非課税枠を利用できます。
② 保険金は受取人固有の財産であること
続きを読む>>>
公認会計士・税理士・社会保険労務士の岩井啓治です。
当事務所では以下のような創業支援を行なっています。
①創業補助金
地域貢献を目指す創業まもない事業者に対して、
人件費・賃借料・設備費などについて、最大200万円(補助率2/3)が支給されます。
ただし、現在の募集中の申込期限は平成27年5月8日までです。次回の募集は未定です。
②ものづくり補助金
ものづ
続きを読む>>>